|
 |
|
第1回日本膝関節学会では以下の単位を取得いただけます。
なお、対象セッションは単位取得を希望しない方も参加いただけます。
今後も適宜情報を追加いたします。 |
|
|
|
|
|
※ |
日整会、リハビリテーション医学会、運動器科学会の受講は、総合受付内「単位受付」窓口にてお申込みとお支払いが必要です。詳細は各単位の案内をご確認ください。
なお、お支払いは現金のみとなります。 |
|
|
|
日本整形外科学会教育研修講演 |
|
|
|
|
教育研修講演及びランチョンセミナーでは日本整形外科学会教育研修単位が認められております。
(1講演/1単位) |
|
会期中の取得可能単位数の上限は、1日7単位、会期中合計14単位です。 |
|
オンデマンド配信期間中の取得可能単位数の上限は、1日4単位、会期中合計8単位です。 |
|
参加方法 |
取得可能単位数 |
現地参加のみ |
14単位 |
オンデマンド配信期間中の参加のみ |
8単位 |
ハイブリッド参加
(現地参加+オンデマンド配信期間中の参加) |
14単位 |
※ |
現地で10単位取得した場合、オンデマンド配信期間中の 単位取得は4単位までとなります |
|
|
|
< |
申込方法> |
|
|
教育研修講演受講申込書を下記よりダウンロードいただき、必要事項を記入のうえ、単位受付で日整会IC会員カードと受講料(1講演1,000円)を添えてお申込みください。
※研修会単位取得報告のために必要となりますので、受講の際は必ず日整会IC会員カードをご持参ください。なお、お支払いは現金のみとなります。
|
|
|
受講料は、講演中止などの理由以外では払い戻しいたしません。
また受講取り消し・変更の手続きや領収書の再発行はいたしません。 |
|
< |
専門医認定資格を得るための研修期間の会員の方の受講について> |
|
|
研修手帳をお持ちの方も、IC会員カードでの受付となります。
演題名を含む受講記録が、日本整形外科学会ホームページの会員専用画面の専門医制度取得単位照会に、学会終了2週間後から表示されます。未専門医の方は、専門医申請の際に、ご自身の単位取得履歴一覧をプリントアウトして他の必要書類とあわせてご提出ください。 |
|
< |
各講演会場前での受講手続き> |
|
|
講演開始10分前から開始10分後までに、IC会員カードを講演会場入口のカード読み取り機にかざして出席登録を行ってください。10分を過ぎた場合、入場手続きが完了していない場合、または、途中退場された場合には、単位取得はできませんので、ご注意ください。 |
|
< |
対象セッション・受講申込書> |
|
|
事前に印刷・ご記入の上、窓口までお持ちください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
日本スポーツ協会公認スポーツドクターおよび公認アスレティックトレーナー更新研修 |
|
|
|
|
※現地受講のみ(本単位はオンデマンド配信の聴講では取得できません) |
|
第1回日本膝関節学会は、日本スポーツ協会公認スポーツドクターおよび公認アスレティックトレーナー資格更新のための対象義務研修です。資格をお持ちの方は下記の通り手続きをしてください。 |
|
ご自身の義務研修受講状況はスポーツ指導者マイページにてご確認いただけます(確認方法については下記「義務研修受講状況および資格有効期限確認方法等」をご参照ください)。 |
|
< |
受講手続き> |
|
|
※現地受講のみ(本単位はオンデマンド配信の聴講では取得できません) |
|
(1) |
指定演題(対象のセッション)を合計4時間(240分)以上聴講してください。各演題は最初から最後まで聴講いただく必要があります。 |
|
(2)
|
下記の日本スポーツ協会ホームページからダウンロードできる「出席確認カード」の指定の演題のうち、聴講した演題の「聴講」欄に○印をつけ、必要事項をご記入のうえ、日本スポーツ協会宛に送付してください。その際、参加証明書のコピーを貼付してください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
< |
送付先> |
|
|
メールまたはFAX でご提出ください。
メールアドレス:drat-kakunin@japan-sports.or.jp / FAX:03-6919-5820 |
|
【件名】第1回日本膝関節学会 出席確認カード提出 |
|
【本文】 |
以下の4項目を必ず記載してください。 |
|
|
①登録番号(数字7桁) |
|
②カナ氏名 |
|
③生年月日(西暦) |
|
④提出方法(携帯またはPCから送信) |
|
|
【添付ファイル】出席確認カード(両面で3ページ) |
|
|
< |
送付期限> |
|
|
2024年1月8日(月) |
|
< |
義務研修受講状況および資格有効期限確認方法等> |
|
|
・ |
スポーツ指導者マイページ(https://my.japan-sports.or.jp/login)にてご確認ください。 |
|
・ |
登録状況およびスポーツ指導者マイページに関するご質問は下記までお問い合わせください。
TEL:03-5148-1763(公認スポーツ指導者登録係) |
|
・ |
スポーツ指導者マイページを利用したことがない方は、ログイン画面下部の「パスワードをお持ちでない方、パスワードをお忘れの方はこちら」を参照いただき、是非ご登録ください。 |
|
・ |
既に有効期限が切れている方は、資格の更新を希望する場合は「再登録申請書」の提出および再登録料が別途必要となる場合があります。出席確認カードを提出後、日本スポーツ協会までお問い合わせください。 |
|
・ |
スポーツ指導者マイページ上の義務研修受講状況の反映には、出席確認カードの送付期限から2週間程度お時間をいただきますことを、予めご了承ください。 |
|
|
|
|
|
|
日本リハビリテーション医学会 生涯教育研修会単位 |
|
|
|
|
対象セッションにて、日本専門医機構認定リハビリテーション科専門医1単位・日本リハビリテーション医学会認定臨床医10単位取得可能です。(1講演/1,000円) |
|
< |
申込方法> |
|
|
日本リハビリテーション医学会受講申込書を下記よりダウンロードいただき、必要事項をご記入のうえ、単位受付にて受講料(1講演/1,000円)を添えてお申込みください。お申込みいただきました講演の受講証をお渡しします。なお、お支払いは現金のみとなります。 |
|
|
受講料は、講演中止などの理由以外では払い戻しいたしません。
また、受講取り消し・変更の手続きや受講証や領収書の再発行はいたしません。
受講証を受け取り後、すぐに氏名をご記入ください。 |
|
< |
受講手続き> |
|
|
本学会の受講証を「専門医・認定臨床医単位取得自己申請用紙」に添付して、ご自身で日本リハビリテーション医学会事務局へ送付してください。 |
|
< |
取得単位上限> |
|
|
開催中最大2講演まで |
|
|
日本専門医機構認定リハビリテーション科専門医2単位 |
|
|
日本リハビリテーション医学会認定臨床医20単位 |
|
< |
対象セッション・受講申込書> |
|
|
事前に印刷・ご記入の上、窓口までお持ちください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
日本運動器科学会 運動器リハビリテーションセラピスト資格継続研修会 |
|
|
|
|
※現地受講のみ(本単位はオンデマンド配信の聴講では取得できません) |
|
対象セッションにて、運動器リハビリテーションセラピスト資格継続研修会の単位が認められます。
(1講演/1,000円) |
|
< |
申込方法> |
|
|
日本リハビリテーション医学会受講申込書を下記よりダウンロードいただき、必要事項をご記入のうえ、単位受付にて受講料(1講演/1,000円)を添えてお申込みください。お申込みいただきました講演の受講証をお渡しします。なお、お支払いは現金のみとなります。 |
|
|
受講料は、講演中止などの理由以外では払い戻しいたしません。
また、受講取り消し・変更の手続きや受講証や領収書の再発行はいたしません。
受講証を受け取り後、すぐに氏名をご記入ください。 |
|
< |
受講手続き> |
|
|
「資格継続単位取得研修会受講証明書」をご記入のうえ、受講終了後に各会場出口の「運動器リハビリテーションセラピスト研修認定」回収箱に資格継続単位取得研修会受講証明書(セラピスト研修会事務局保存用)を提出ください。(受講者保存用)は各自で大切に保管ください。
※当日中に提出し忘れた場合は無効となりますのでご注意ください。 |
|
< |
取得単位上限> |
|
|
1日最大2単位。開催中2日間で4単位まで取得可能 |
|
< |
対象セッション・受講申込書> |
|
|
事前に印刷・ご記入の上、窓口までお持ちください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
日本医師会認定健康スポーツ医資格継続単位
(日本医師会認定健康スポーツ医制度における健康スポーツ医再研修会) |
|
|
|
|
対象セッションにて、日本医師会認定健康スポーツ医資格継続単位が認められます。 |
|
< |
受講手続き> |
|
|
※現地受講のみ(本単位はオンデマンド配信の聴講では取得できません) |
|
|
(1) |
対象セッションを受講し、各講演会場に設置の「単位申込書」に必要事項をご記入ください。 |
|
(2)
|
セッション終了後、総合受付内「単位受付」窓口へ申込書をご提出いただきましたら、引き換えに「受講証明書」をお渡します。受講証明書は講演当日中にお受け取りください。 |
|
|
< |
対象セッション> |
|
|
12月8日(金) |
10:40-11:40 |
第2会場 |
教育研修講演1 |
13:25-14:25 |
第2会場 |
教育研修講演2 |
12月9日(土) |
9:40-10:40 |
第2会場 |
教育研修講演11 |
15:10-16:10 |
第3会場 |
教育研修講演13 |
|
|
|
|
|
|
 |